出汁物語 思いが違う。技術が違う。

Dashi-monogatari Vol.01

鰹の本場・焼津で生まれ育った鰹節屋の決意

今や世界各地で食されている和食。
2013年(平成25)12月には、
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の「無形文化遺産」に登録され、
世界中から高く評価されました。
これは即ち、和食の味の原点とも言える出汁の美味しさ・
素晴らしさが世界中に認めて頂いたことの
証と言えます。ところが肝心の日本国内では、若い方を中心
に和食離れ、鰹出汁離れが進んでいました。

「和食文化の衰退は私達製造元の努力不足ではないか」
創業以来、鰹漁の本場・焼津を拠点に
鰹節の製造元として商いを続けてきた当社が
自分達の力不足を抱くのも当然のことでした。

朝の仕度を変えたものとは・・・

鰹節をかく音が家の中に響く。
堅い鰹節を、カンナをひっくり返したような
鰹節削り器でかくのは、なかなかの重労働だったし、
時間もかかるため、多くの家庭では子供たちの
朝一番の仕事とされていました。
そうして削られた鰹節をはじめ、
昆布や煮干しなどで丁寧に出汁をとり、
味噌汁や様々な料理に。

それはごく一般的なことでした。
時代は進み、高度経済成長期に。
次々と様々な家庭電化製品が開発され、
炊事・洗濯・掃除といった家事は
劇的に変わりました。

そして食においても大きな変化が訪れました。
科学的に合成した調味料の登場です。
こうした調味料の開発により、簡単に出汁づくり
が出来るようになりました。
しかしながら、朝起きて食卓から立ち昇る
ほっとする鰹節の香りを味わう機会はほとんど
無くなってしまいました。
便利になることは間違いなくいいこと。

特に家事の負担が軽減されるのは歓迎すべきことです。
便利でありながらも、本物の調味料を創りたい。
天然素材のみを用いて、素材自身が持つ味と香りをご家庭でも手軽に味わえる出汁が創れないだろうか。
私たちの挑戦が始まりました。

シーラックの鰹節
鰹の仕入れ
鰹の加工
勝男屋のだし 開発に1000日をかけた、こだわりのだし。

ページトップへ

HOME